人気ブログランキング | 話題のタグを見る

うつわギャラリー卓店主が綴る ”おもてなし” 料理や食器、いろいろな日々の気づきを書いています。 店舗サイトも是非ご覧ください。
by motenashinikki
カテゴリ
全体
薬膳教室レポート
卓流簡単レシピ
日々のこと
外部リンク
最新の記事
秋は潤い
at 2022-09-29 16:16
素麺ランチ
at 2022-08-22 17:31
紫玉葱と白木耳しらすの酢物
at 2022-05-27 13:54
トウモロコシご飯
at 2021-08-11 17:35
クレソンと搾菜の和え物
at 2021-04-21 15:21
以前の記事
2022年 09月
2022年 08月
2022年 05月
2021年 08月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 04月
2020年 03月
2019年 12月
more...
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
今年最後の養生教室
今年最後の養生教室はクリスマスパーティーメニューです。
盛り付けレッスンを兼ねて、出来上がった料理をそれぞれ好きな器を選び
ワイワイと楽しい盛り付けでテーブルセッティング!
今年最後の養生教室_f0157847_15002431.jpg
ホーレン草とアボガドでクリスマスツリー、カニカマ裂いて
ツリーの周りをデコレーション!
今年最後の養生教室_f0157847_15012878.jpg
出来上がった9種類の料理を各自で盛り付けです。
今年最後の養生教室_f0157847_15030020.jpg
今年最後の養生教室_f0157847_15044421.jpg
今年最後の養生教室_f0157847_15101276.jpg
今年最後の養生教室_f0157847_15104151.jpg
一年の締めくくりは賑やかに楽しい養生教室でした!
皆さまお世話さまになりました



# by motenashinikki | 2019-12-25 17:39 | 薬膳教室レポート
鮭の白胡麻ソテー
時期が少しズレましたが10月の養生教室
『鮭の白胡麻ソテー、舞茸・シメジのっけ』簡単で美味しくちょっと
目先が変わった一品でした。
鮭の白胡麻ソテー_f0157847_17093669.jpg

材料/生鮭・白胡麻・舞茸・シメジ・パセリ
卵・小麦粉・塩、胡椒・油
調味液/醤油・酒・練りがらし

作り方/生鮭は水分を拭き取り調味液に20分程漬ける
舞茸・シメジは手で裂き、フライパンでから焼き、少し焼き色を付け
パセリ振り、軽く塩・胡椒
生鮭に小麦粉を薄くつけ、溶き卵を絡めて胡麻を押し付ける様につける
フライパンに油をひき鮭を焼く
盛り付けて、舞茸シメジを添えて出来上がり!
鮭の白胡麻ソテー_f0157847_17092062.jpg

白胡麻たっぷり秋のメイン料理にオススメです。
( 佐野智子養生教室レシピより )







# by motenashinikki | 2019-12-07 17:32 | 薬膳教室レポート
搾菜第二弾
好評の搾菜レシピ第二弾、今回もシンプルで簡単手間いらず

材料/鶏ささみ2〜3枚湯がいてほぐしておきます・きゅうり千切り
長ネギ千切り・搾菜適量 調味液/醤油砂糖ほんの少々・胡麻油
作り方/といっても材料全部を混ぜ合わせて調味液で味を整え出来上がり!
                            
搾菜第二弾_f0157847_11165682.jpg
搾菜第二弾_f0157847_11170748.jpg
仕上げにカボスの皮のスライスや紫蘇の葉で彩プラス!

木の子たっぷりの一品
材料/舞茸・しめじ・えのき茸・カボス又はポン酢・胡麻油・オリーブオイル
作り方/ほぐした木の子を耐熱皿に入れ酒大さじ2をふりかける
ラップをふんわりかけてレンジで3〜4分
                  
搾菜第二弾_f0157847_11172340.jpg
搾菜第二弾_f0157847_11174029.jpg
オリーブオイル胡麻油カボスを絞って全体を混ぜ合わせて出来上がり!
搾菜第二弾_f0157847_11175335.jpg
簡単だけど2〜3日は冷蔵庫で保存できるので季節の
おすすめ常備菜完成です!













# by motenashinikki | 2019-10-24 11:51 | 卓流簡単レシピ
秋の養生教室
葡萄にイチジク、アボガドのチーズ和え菊の花添え
秋の養生教室、季節の潤いたっぷりと見て楽しみ食べて満足
今回も潤いたっぷりといただきました。
秋の養生教室_f0157847_16565551.jpg

秋といえば潤い必須、メインは豚肉です。梨と棗にレーズンバターがいい仕事を
しています。すりおろした梨と棗の甘さがやさしい仕上がり、
サラダには山芋と蓮根、焼きエリンギがアクセント、仕上げにアーモンドや
落花生、カシューナッツでちょっとパンチが効いたサラダです。
秋の養生教室_f0157847_16563395.jpg
きのこご飯に秋の定番デザートは〝白木耳と梨カボスのっけ〝
秋の潤いてたっぷりいただいて大満足!
ごちそうさまでした。


( 佐野智子養生教室レシピより )








# by motenashinikki | 2019-09-28 17:20 | 薬膳教室レポート
素麺かぼちゃ(素麺瓜・瓜そうめん)
初めての体験 いや〜恥ずかしながら知らなかったです。
今回いただいて初めて作ってみました。原型を写すの忘れ
すでに輪切り状態ですが、切るとかぼちゃの中身と一緒
素麺かぼちゃとも言われる意味がわかりました。
素麺かぼちゃ(素麺瓜・瓜そうめん)_f0157847_11360254.jpg
素麺かぼちゃ(素麺瓜・瓜そうめん)_f0157847_11362012.jpg
中身をスプーンで取り出し、たっぷりの湯で10分から12〜3分
シャキシャキした歯応えが特徴のようで茹で過ぎないように!
茹で終わったら水で冷まし水の中で中身を取すと
まさしく素麺でした
素麺かぼちゃ(素麺瓜・瓜そうめん)_f0157847_11363156.jpg
取り出した状態の皮と、素麺かぼちゃと薬味( 茗荷・紫蘇・生姜等お好みで )
素麺かぼちゃ(素麺瓜・瓜そうめん)_f0157847_11364319.jpg
酢の物サラダ感覚で盛り付けてみました。黄色がとっても綺麗
Mさまありがとうございました。折角買われたのを横取りしてしまいました。
初物です。美味しく戴きました。











# by motenashinikki | 2019-08-10 12:04 | 卓流簡単レシピ