人気ブログランキング | 話題のタグを見る

うつわギャラリー卓店主が綴る ”おもてなし” 料理や食器、いろいろな日々の気づきを書いています。 店舗サイトも是非ご覧ください。
by motenashinikki
カテゴリ
全体
薬膳教室レポート
卓流簡単レシピ
日々のこと
外部リンク
最新の記事
秋は潤い
at 2022-09-29 16:16
素麺ランチ
at 2022-08-22 17:31
紫玉葱と白木耳しらすの酢物
at 2022-05-27 13:54
トウモロコシご飯
at 2021-08-11 17:35
クレソンと搾菜の和え物
at 2021-04-21 15:21
以前の記事
2022年 09月
2022年 08月
2022年 05月
2021年 08月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 04月
2020年 03月
2019年 12月
more...
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
   花より団子〝桜餅〟に挑戦!

開花しました~♪ ♪ 心ウキウキ〝さくら咲く〟

4月の養生教室のデザートは〝 桜餅 〟最近は材料も手軽に

手に入るので和菓子も簡単に作れるようになりましたね!

早速挑戦です。

   花より団子〝桜餅〟に挑戦!_f0157847_13445743.jpg

《 材料 》 5個分

桜の葉(塩漬け)/5枚 道明寺粉/100g きび砂糖/5g 胡桃/5g 

こしあん/100g 水/150g 

( 桜の葉は20分程水に漬けて塩抜きしておく)

《 作り方 》

胡桃はみじん切し、あんこと混ぜて5個に分け丸めておく

耐熱容器に道明寺粉・砂糖・水を入れよく混ぜる。ラップをゆるく被せ

5分置き、レンジ600wで5分加熱し10分蒸らす。

触れるくらいになったら5等分し、手に水をつけて丸め

中にあんこを入れ包み、桜の葉でくるんで出来上り!

   花より団子〝桜餅〟に挑戦!_f0157847_13442865.jpg
こんなに簡単とは思いませんでした!

道明寺粉とあんこも桜の葉も今はすぐに購入できるので後は

作る気だけでしょうか!

( 佐野智子養生教室レシピより )








# by motenashinikki | 2019-03-22 16:34 | 薬膳教室レポート
   生鮭と黒木耳白木耳の黒酢漬け

2月の養生教室は黒スープカレーではじまりました。

冬は黒い食材、黒胡麻・黒木耳・黒米や黒砂糖を上手に取り入れ

体を温める食材を組み合わせ冬の間にしっかりと養生しましょう。

   生鮭と黒木耳白木耳の黒酢漬け_f0157847_17100798.jpg

簡単オススメ!作ってみました、『鮭と黒木耳、白木耳の黒酢漬け』

鮭は身体を温め胃の働きを回復、黒木耳は血を補い疲れ目、老化防止

白木耳は津液を補い特に肺を潤します。普段あまり使うことが

少ないですが、今の季節は黒木耳の生が手に入るので気楽に使えます。

炒めモノに入れたり煮物やサラダに、乾燥と違い食感がプリプリ!

材料

生鮭2切れ ピーマン2~3個 黒木耳;白木耳各2g

調味液/醤油大2 きび糖大2 黒酢大2 油大1

   生鮭と黒木耳白木耳の黒酢漬け_f0157847_17085938.jpg

作り方

生鮭は3~4等分のそぎ切り、ピーマンは乱切り、

黒木耳;白木耳は水に戻したものを食べやすいサイズに切り

さっと湯がいておく。フライパンに油をひき、

ピーマンを炒め取り出し、次に鮭を両面焼く。

調味液に焼いた生鮭、ピーマン、木耳を漬け込んで

味をなじませる。お弁当のおかずにも重宝します、ただし

ピーマンは色が変わってしまうのでお弁当にはブロッコリー等

青みをプラスを押すすめします。

   生鮭と黒木耳白木耳の黒酢漬け_f0157847_17091400.jpg
野智子養生教室レシピより!







# by motenashinikki | 2019-02-28 14:09 | 薬膳教室レポート
黒胡麻しるこ
1月の養生教室のデザートやっと作りました。小豆のおしること違って
何ともさっぱり美味しい『黒胡麻しるこ』

材料は黒練り胡麻/50g くず粉/10g 水/300cc 黒砂糖/大3
塩/一つまみ 白玉粉/80g
黒胡麻しるこ_f0157847_17022084.jpg
作り方
① くず粉は水を少しずつ加え良くとかす
② 練胡麻を鍋に入れ①を少しずつ加え混ぜながら黒砂糖、塩を加える

黒胡麻しるこ_f0157847_17020819.jpg
③ 中火で焦げ付かないように木べらでとろみが付くまでよく混ぜる
黒胡麻しるこ_f0157847_17015787.jpg
④ 白玉粉は少しずつ水を加え耳たぶ位に練っておく
  鍋にお湯を沸かし丸めた白玉を入れ、浮かんで来たら水に入れておく

黒胡麻しるこ_f0157847_17014759.jpg
白玉団子を浮かべて出来上がり!
(佐野智子養生教室レシピより)











# by motenashinikki | 2019-02-12 17:46 | 薬膳教室レポート
  気軽に薬膳!

日々の食生活に気楽に取り入れたい薬膳、

以前は考えることもなくあれ食べたい、これ食べたい、

好きなもの、気ままに食べていました(汗)

意識を持ち出してからは、同じ食べるなら無駄な食べ方は

やめよう、季節に出回る食材を活かして、体が欲するもの、

自身にとって必要なものを意識的に摂るようになりました。


体調を整えるためには適度な運動も必要だし、

毎日の生活習慣も変えていかなければならないですが、

そうすると欲も出てくるもので、潤いも保ちたいし

デトックスも考える、美肌だなんだかんだと尽きないもので

ございます。実際にその効果のほどはわかりませんが、

少なくても特に風邪もひかず病院の世話にもならず

毎日心地よく生活できていると言うことは

それなりに体に合っているのであろうと解釈しているのです。

時に脱線しながらも少しの意識で改善できることの

何と多いことかと!

  気軽に薬膳!_f0157847_16401320.jpg

2019年今年も色々欲深く、そして楽しみながら

『もてなし日記』綴っていきたいと思います。

どうぞ又一年間、よろしくお願いいたします。

 一月の佐野智子養生教室より






# by motenashinikki | 2019-01-29 17:28 | 薬膳教室レポート
   今年も時短で簡単レシピ
今年も簡単レシピで幕開けです。大きなかぶを頂いて、おまけに作り方も!

   今年も時短で簡単レシピ_f0157847_12094814.jpg

かぶの皮は少し厚めに剥き食べやすい大きさに切り、鷹の爪

あればゆずの皮も薄くスライスしておきます。

材料全部を保存袋に入れ寿司酢、( 私はらっきょ酢の残りで代用 )

入れジップロックを閉め重石をして一晩おきます。

こうすることで酢の量が少なくても全体に漬かります。

   今年も時短で簡単レシピ_f0157847_13592462.jpg

優しい味と柔らかい歯ざわり、少しのピリ感とゆずの香り

美味しく出来上がり!

今年も簡単レシピで忙しい毎日を乗り切るぞ〜(汗)






# by motenashinikki | 2019-01-18 12:08 | 卓流簡単レシピ